産後のママは、多かれ少なかれ、ストレスを感じています。
ストレスを上手く発散できないと、育児ノイローゼに陥ってしまいます。
そんな状況にもかかわらず、旦那さんが育児ノイローゼを分かってくれないと、症状はさらに悪化します。
今回は、育児ノイローゼを夫が理解してくれない時の対処法について検討します。
そもそも育児ノイローゼって何?
まず、対策を検討する前に、そもそも育児ノイローゼとは何か知らない方もいると思います。
産後のママは、ホルモンバランスが崩れ、心身ともに平静でいられなくなります。
これを「マタニティーブルー」と呼ぶのですが、この状態が続くと、ママさんは育児ノイローゼになってしまいます。
そして、生真面目なママさんほど、育児及び家事を完ぺきにこなそうとするため、うまくいかない状況にストレスを感じ、ノイローゼとなってしまいます。
また、お子さんを昼間一人で見ているママは、「密室育児」となり、育児ノイローゼに陥りやすいと言われています。
育児ノイローゼの症状の具体例は、以下のものが挙げられます。
a.無表情になり、ぼんやりとしていることが多い
b.元気がなくなり、話しかけても反応がにぶい
c.うつろな目つき
d.頭の中がパニック、思考能力の低下
e.マイナス思考、悲観的な考え方になる
f.関心・意欲の低下
g.不眠症、睡眠障害
h.注意力の欠如、もの忘れ
i.家の中に閉じこもりがちになる
j.食べ過ぎたり、極度に食欲が無くなったりする
ノイローゼがひどくなると、最悪幼児虐待につながる恐れがあります。
そんな最悪な事態に陥らないように、ノイローゼは、出来るだけ早く治すことが先決です。
そして、育児ノイローゼの治療は、周囲の理解及び教育が大事です。
夫が理解してくれない時の対処法
しかしながら、妻の辛い状況を十分に理解している夫は、ごくまれだと思います。
育児ノイローゼを理解してくれない旦那さんも、多いのではないでしょうか?
そんな場合は以下の方法を実践してください。
自分が辛いことを説明する。
まず、第一に、とにかく、旦那さんに自分の辛さを説明しましょう。
人間は、会話ができる生物です。
なんでわかってくれないの?と思ったら、わかってもらえるように努力することも必要です。
夫婦なのですから、きっと分かり合えます。
話を聞いてもらえる人を探す
話をしてもわかってもらえない場合は、育児の辛い状況を愚痴として他の人に聞いてもらいましょう。
人間は、他人であっても、自分の気持ちを分かってもらえると、すっきりするものです。
ただし、この際に話すのは、旦那さんの悪口ではなく、あくまで育児の辛さにとどめておくことが重要です。
旦那さんの悪口をいって、それに同意されてしまうと、旦那さんへの不満がますます募り、さらにドツボにはまる恐れがあります。
それに、旦那さんの株を下げるのは、自分の株を下げることにもつながります。
愚痴を吐く際には、気をつけましょう。
また、可能であれば、ご自身のお子さんよりも1歳くらい上のお子さんをお持ちの先輩ママさんに話を聞いてもらうといいでしょう。
同じような状況をごく最近経験されている可能性があるので、より親身に話を聞いて盛られる可能性があるからです。
育児日記をつける
旦那さんに直接関する対策ではないのですが、1つ提案があります。
密室育児だと、視野が狭くなりがちです。
そんな中では、育児日記をつけ、お子さんの成長を記録することがお勧めです。
時が経って見返してみると、記録した日とは違う視点で、お子さんの成長を感じることができます。
それにより、単調な毎日から脱却でき、ノイローゼを多少なりとも解消することができるとおもいます。
3.まとめ
育児ノイローゼは、どんなママにも訪れる危険性のある症状です。
虐待などの最悪な事態にならないためにも、育児が大変だという状況を旦那さんに理解していただき、ママさんたちには出来るだけストレスをためないようにして欲しいと思います。
最近のコメント